10代斎院 君子内親王
名前の読み(音) | 名前の読み(訓) | 品位 | ||||||||||||||||||
くんし | きみこ | 不明 | ||||||||||||||||||
両親 | 生年月日 | 没年月日 | ||||||||||||||||||
父:宇多天皇(867-931)
母:女御橘義子<従四位上> |
未詳(890-891頃?) | 延喜2年(902)10月8日 | ||||||||||||||||||
斎院在任時天皇 | 在任期間 | 退下理由 | ||||||||||||||||||
宇多(887〜897,父)、 醍醐(897〜930,異母兄) |
卜定:寛平5年(893)3月14日 初斎院:寛平5年(893)6月19日 (宮内省) 本院:寛平7年(895)4月16日 退下:延喜2年(902)10月9日 (『紀略』は8日) |
薨去 | ||||||||||||||||||
斎院在任時斎宮 | 斎宮在任期間 | 斎宮退下理由 | ||||||||||||||||||
元子女王(いとこおば) 父:本康親王 |
卜定:寛平元年(889)2月16日 初斎院:寛平元年(889)9月 野宮:寛平2年(890)9月5日 群行:寛平3年(891)9月4日 退下:寛平9年(897)3月19日 |
不明 | ||||||||||||||||||
柔子(959没,異母姉) [六条斎宮] 父:宇多天皇 母:女御藤原胤子 |
卜定:寛平9年(897)8月13日 初斎院:昌泰元年(898)4月25日 野宮:昌泰元年(898)8月22日 群行:昌泰2年(899)9月8日 退下:延長8年(930)9月22日 |
天皇譲位 | ||||||||||||||||||
同母兄弟:斉中親王(885-891) 斎世親王(真寂法親王,886-927) 斉邦親王(生没年不明,891親王宣下) 斎院長官:橘公頼[おじ](昌泰2年(899)4月2日〜延喜2年(902)10月(斎院薨去)?) 宇多天皇第三皇女。 同母兄弟の斉邦親王は生年不明だが、兄二人の生年と親王宣下の年(891)から見て、887〜890年頃の生まれと思われる。君子の内親王宣下は892年であることから、斉邦よりも年下であろう。 異母姉均子内親王(宇多天皇第一皇女)が890年生まれ(『紀略』延喜10年2月25日条薨伝)であり、君子の生年が890年以降であることはほぼ間違いない。さらに892年に異母姉柔子内親王(第二皇女)と共に内親王宣下を受けていることから、君子内親王は890〜891年頃誕生と思われる(よって卜定時3〜4歳か)。 なお、斎院長官を務めた橘公頼は君子の母義子の兄弟であった。また公頼の母雄風王女は万多親王の孫、桓武天皇の曽孫で、君子の祖父光孝天皇の再従姉妹にあたる。 ┌────┐ | | 藤原胤子===宇多天皇===橘義子 橘公頼 | | [長官] ┌──┴──┐ ├────┐ | | | | 醍醐天皇 柔子 斎世 ◆君子 (斎宮)
母方の祖父橘広相(837-890、正四位下参議)は、「阿衡事件」(888‐889)で責任を問われ失脚。また同母兄の斎世親王も、君子内親王の斎院在任中に「昌泰の変」(901)で菅原道真失脚に巻き込まれ出家した。 母義子が父源定省(のちの宇多天皇)と結婚した時(884年頃?)、祖父光孝天皇の皇子は定省も含めてすべて臣籍降下していた。それだけに光孝急死後の宇多の即位は予想外の幸運であり、義子の女御宣下も破格の待遇であったが、結果的に君子の一家には却って不幸ともなった。 なお同母兄弟三人の内、長兄斉中は早世、末の斉邦も恐らく早くに亡くなったと思われるが、次兄斎世は出家前に源庶明・源英明の二子(共に勅撰歌人)をもうけている。 参考リンク: ・『天皇皇族実録45.宇多天皇 巻3』(宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム) ※君子内親王については34〜36コマにあり 関連論文: ・勝亦志織「『大和物語』における桂の皇女関連章段採録の意図」 (『古代文学研究(第二次)』(25, p15-28, 2016)初出、『平安朝文学における語りと書記(エクリチュール)――歌物語・うつほ物語・枕草子から――』(p51-75, 武蔵野書院, 2023)収録 |