←前

戻る

次→ 



7代斎院 敦子内親王


名前の読み(音) 名前の読み(訓) 品位
とんし あつこ 無品
両親 生年月日 没年月日
父:清和天皇(850-880)
母:女御藤原高子<皇太夫人>
  [二条后](842-910)
未詳(871〜872頃?) 延長8年(930)1月13日
斎院在任時天皇 在任期間 退下理由
陽成(876〜884,同母兄) 卜定:貞観19年(877)2月17日
初斎院:不明
本院:元慶4年(880)4月11日
退下:元慶4年(880)12月4日?
上皇(父)崩御
斎院在任時斎宮 斎宮在任期間 斎宮退下理由
識子(873-906,異母姉妹)
 父:清和天皇
 母:更衣藤原良近女
卜定:元慶元年(877)2月17日
初斎院:不明(雅楽寮)
野宮:元慶2年(878)8月28日
群行:元慶3年(879)9月9日
   (長奉送使:在原行平)
退下:元慶4年(880)12月4日
上皇(父)崩御

略歴:
 貞観15年(873)4月21日、内親王宣下。
 貞観18年(876)11月29日、父清和天皇譲位、同母兄陽成天皇践祚。
 貞観19年(877)1月3日、陽成天皇即位。母藤原高子皇太夫人。

2月17日、陽成天皇の斎院に卜定。

(異母姉妹識子内親王(斎宮)と同時)
 元慶4年(880)4月11日、紫野院に入る。

12月4日、父清和上皇崩御。これにより退下。
 元慶6年(882)1月7日、母高子皇太后。
 寛平8年(896)9月22日、母高子、皇太后廃位。
 延長8年(930)1月13日、無品で薨去。

同母兄弟:陽成天皇(868-949)
     貞保親王(870-924,三品式部卿)

斎院長官:藤原遠経[伯父](元慶3年(879)2月29日同4年(880)12月(退下)?)

清和天皇第三皇女。
(※『日本紀略』薨伝では第五皇女とするが、『日本三代実録』(貞観15年(873)4月21日条)の親王宣下順から見て、第三皇女と思われる)
 母藤原高子(866年12月入内)は、父清和天皇の両親(文徳・明子)の従姉妹。
 斎院長官藤原遠経は母高子の異母兄で、高子の中宮亮を兼任した。

本朝皇胤紹運録』『賀茂斎院記』は、敦子内親王の母を藤原良近女とする。しかし『三代実録』親王宣下記事に「貞保同母」とあるところから見て、高子所生で間違いないと思われる(良近女とされる史料は、同時に斎宮となった識子内親王の生母との混同によるものか)

 敦子と同母の貞明(陽成天皇)は貞観10年(868)12月16日生、貞保は貞観12年(870)9月13日生である。貞明・貞保いずれかと双子でない限り、この間に敦子が生まれた可能性は低い(また第一皇子貞明が誕生した以上、無理に次の出産を急ぐ必要もなかったと思われる)
 あるいは高子が867年頃に第一子として敦子を産んだと考えることもできるが、敦子の生年が不明であるところから見て第三子、すなわち871年以降の生まれと推測される。
 なお、敦子の母高子が皇太后となったのは元慶6年で、敦子が斎院を退下した後のことであった。よって厳密に言えば、敦子は「天皇同母の斎院」ではあるが「后腹内親王の斎院」ではない。

  ┌────────┬─────┐      ┌──────┐
  |        |     |      |      |
 藤原長良     藤原良房  藤原順子===仁明天皇  正子内親王
  |        |         |       (淳和皇后)
  |        |         |
  |       藤原明子======文徳天皇
  |             |
  ├──────┐      |
  |      |      |
 藤原遠経   藤原高子===清和天皇===藤原良近女
 [長官]         |      |
       ┌─────┤      |
       |     |      |
      陽成天皇  ◆敦子     識子
                    (斎宮)

 斎院は卜定から3年目に本院入りするとされるが、敦子内親王の卜定は貞観19年(877)2月17日、本院入りは元慶4年(880)4月11日で、卜定から本院入りまでに3年以上かかっている。これについては、『日本三代実録』の本院入り記事に「去年可入野宮。縁穢而停。非緩也」とあり、敦子内親王も本来であれば「去年(879)」本院入りするはずであったものが、縁穢のため延期されたことが判る。この「縁穢」は元慶3年(879)3月23日の太皇太后正子内親王(淳和皇后。敦子の曾祖父仁明天皇の同母妹)崩御によるものと思われ、同年4月の賀茂祭・梅宮祭等が停止となった。

 斎院退下後の敦子の消息はまったく知られず、50年後の醍醐朝末期になって『日本紀略』(延長8年1月13日条)に薨伝が記されるのみである。最低でも58歳以上の長寿であったが、しかしその間に兄陽成天皇の廃位とそれによる光孝天皇即位という皇統の大転換、更には母高子までも皇太后廃位と、敦子の周囲は不運続きであった。一家揃って宮中の表舞台から遠ざけられたためか、陽成譲位時には成人の年頃であったろう敦子の初笄の記録もない。
 とはいえ陽成・高子母子は上皇・皇太后としての体面からも、決して疎かにはできない存在であった。皇位を追われたとはいえ(むしろだからこそ)外戚である基経らの後見も当然続いていたであろうし、また宇多天皇も同母姉妹の一人綏子内親王を陽成の妃に入れる気遣いを見せている。その後の陽成や高子に関しては宴や歌合、御賀、仏事等の行事の記録が散見され、むしろ窮屈な内裏よりも気ままな暮らしぶりであったかもしれない。そうした中、恐らく敦子も母や兄と共に、宮中の華やかさとは無縁ながら落ち着いた生活を送っていたと思われる。
 なお『西宮記』所収の『吏部王記』逸文(延長8年12月21日条)に、清和天皇皇女「南院内親王」の名があるが、『大日本史料』はこの南院内親王を「斎院内親王」の誤りとして、敦子と見なしている。ただし皇女研究会は、敦子のもう一人の同母兄貞保親王に「南院宮」等の呼称があることを指摘、敦子が同母兄妹であることから貞保と同居しており、それ故「南院内親王」と呼ばれたのではないかと推測している。

参考論文:
・皇女研究会「敦子内親王(清和天皇皇女)」
 (『瞿麦』(32), p18-26, 2018)
・笹田遥子「成立期の斎院司長官」
 (『日本古代の儀礼と神祇・仏教』西本昌弘編, p197-214, 塙書房, 2020)

※その他関連論文はこちらを参照のこと。

参考リンク:
『天皇皇族実録39.清和天皇 巻3』宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム
 ※敦子内親王については93〜94コマにあり





清和天皇
史料 月日 記述
日本三代実録 貞観15年
(873)
4月21日 【皇女敦子、内親王宣下】
 是日。定親王八人源氏四人。
皇子貞固。母橘氏。治部大甫休蔭之女。
皇子貞元。母藤原氏。参議治部卿仲統之女。
皇子貞保。母女御藤原氏。故中納言長良之女(高子)
皇子貞平。母藤原氏。右中弁良近之女。
皇子貞純。母王氏。中務大甫棟貞(王)之女。
皇女孟子。母藤原氏。兵部大輔諸葛之女。
皇女包子。母在原氏。参議左衛門督行平之女(文子)
皇女敦子。与貞保同母並為親王。(後略)
陽成天皇
史料 月日 記述
日本三代実録 貞観19年
[元慶元年]
(877)
2月17日 【敦子内親王、賀茂斎院に卜定】
 卜定伊勢賀茂齋内親王。伊勢齋識子内親王。賀茂齋敦子内親王並卜食。
日本三代実録 貞観19年
[元慶元年]
(877)
2月24日 【賀茂社へ斎院卜定を奉告】
 遣使於賀茂神社奉幣。告以定齋内親王。告文曰。
天皇<我>詔旨<止>掛畏<岐>賀茂大神<乃>廣前<尓>申賜<倍止>申。
忝以拙劣<天>天日嗣<乎>受賜<利>
<美><利>大坐<須>
皇大神<乃>厚護<尓><天>
天皇朝廷<波><久>無事<久><倍之>
自今以後<毛>助賜<比>明護賜<牟尓><天之>
食國<乃>天下<波>愈益<尓><久>可有<岐>
又前<尓><之>儀子内親王<波><乃><美><岐尓><天>
太上天皇<乃>御時<尓>令退出<天岐>
今新<尓>嗣位<天波>相替<天>可令奉仕<岐><奈利止><天奈毛>
敦子内親王<乎>卜定<天>阿礼乎度女<尓>進状<乎>
参議刑部卿正四位下兼行勘解由長官近江守菅原朝臣是善<乎>差使<天>
宇豆<乃>大幣<乎>令捧持<天><良久乎>
<美><美毛>申賜<波久止>申。
日本三代実録 貞観19年
[元慶元年]
(877)
4月14日 【賀茂祭】
 賀茂祭如常。
日本三代実録 元慶2年
(878)
4月20日 【賀茂祭】
 賀茂祭如常。先是左近衛官人之染死穢者。入侍陣座。是故祭使不更辞見。便自内藏寮赴社。

『穢と大祓』(山本幸司著, 平凡社, 1992)p136に解説あり。
日本三代実録 元慶3年
(879)
2月29日 【藤原遠経(敦子の伯父)を斎院長官に任命】
 以左近衛少将正五位下兼行近江権介藤原朝臣遠経為斎院長官。
日本三代実録 元慶3年
(879)
3月23日 【太皇太后正子内親王崩御】
 淳和太皇大后崩。(後略)
日本三代実録 元慶3年
(879)
4月14日 【賀茂祭の停止(太皇太后崩御による)】
 停賀茂祭。向上諸神祭祀。並従停止。縁太皇大后崩御也。
日本三代実録 元慶4年
(880)
4月11日 【斎院(敦子)御禊、本院に入る】
 賀茂内親王臨於鴨水解禊。即便入紫野院。
公卿及所司供事如常式。三年斎之後。
去年可入野宮。縁穢而停。非緩也。
日本三代実録 元慶4年
(880)
4月14日 【賀茂祭】
 賀茂祭如常。
日本三代実録 元慶4年
(880)
12月4日 【清和上皇崩御】
(前略)是日。申二刻。太上天皇(清和)崩於圓覺寺。時春秋卅一。(後略)
近衛府補任 元慶5年
(881)
2月15日 【藤原遠経を左中弁とする】
 左少将 正五位下藤原遠経 斎院長官・近江権介
二月十五日転<カ>権左中弁(元斎院長官)
日本三代実録 元慶5年
(881)
4月20日 【賀茂祭。斎院は前年退下により不参加】
 賀茂祭。内藏權頭從五位上兼行讃岐介良岑朝臣晨直奉承祝詞。向社宣旨。其祝詞尾曰。
辞別申<久>
前年<尓><礼留>齋王<波>
重喪<尓><太留尓><天>退出<志女天支>
今須<波>諒闇<波天々乃>後占定<天><无>
其間<波><我>朝庭<乎><介久><良介久>幸賜<比>護賜<倍止>申賜<波久止>申。
日本三代実録
扶桑略記
ほか
元慶6年
(882)
1月7日 【母藤原高子、皇太后となる】
『日本三代実録』
(前略)皇太后(藤原明子)<乎>太皇太后<尓。>皇太夫人(藤原高子)<乎>皇太后<尓>上奉<利>崇奉<留。>(後略)

『扶桑略記』
 皇大后明子爲太皇太后。皇大夫人高子爲皇太后。<時年卅一。>
宇多天皇
史料 月日 記述
日本紀略
扶桑略記
ほか
寛平8年
(896)
9月22日 【母藤原高子、皇太后を廃される】
『日本紀略』
 停廢皇大后藤原朝臣高子。清和后。陽成院母儀。事秘不知。

『扶桑略記』
 陽成太上天皇之母儀皇太后藤原高子。與東光寺善祐奉仕。竊交通云々。仍廢后位。至于善祐法師。配流伊豆講師。(後略)
醍醐天皇
史料 月日 記述
日本紀略
扶桑略記
ほか
延喜10年
(910)
3月24日 【母藤原高子崩御】
『日本紀略』
 前皇大后藤原朝臣高子崩。<號二條大后。年六十九。>

『扶桑略記』
 前皇太后藤原朝臣高子崩。年六十九。陽成院母儀也。
日本紀略 延長8年
(930)
1月13日 【前斎院敦子内親王薨去】
 前齋院無品敦子内親王薨。<清和第五皇女>


史料 記述
一代要記
清和天皇
(皇女)
 敦子内親王<齊院、天[元]慶二[元]ー卜定、>

陽成天皇
(賀茂)
 敦子内親王
 <清和二女、元慶二ー卜定、同四ー退之、延長九ー正月十三日薨、>
帝王編年記
清和天皇
(皇女)
 敦子〃〃〃[内親王]<母同陽成院(藤高子)/賀茂齋院>

光孝天皇
(斎院)
 敦子内親王<清和第/三皇女>
二中歴
(齋院)
 敦子<清和女 元慶元年>
皇代暦
陽成天皇
(賀茂)
 敦子 清和第三女
本朝皇胤紹運録
(清和天皇子)
(205)敦子内親王[齋院。母同貞平(神祇伯良近女)]
本朝女后名字抄
(賀茂齋内親王)
敦子内親王 元慶元年卜定。清和天皇第十皇女。
賀茂斎院記
敦子内親王
清和天皇第十皇女也。
母神祇伯良近女也。
元慶元年卜定。延長八年正月十三日薨。


 ←前

戻る

次→