25代斎院 禎子内親王
名前の読み(音) | 名前の読み(訓) | 品位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ていし/しんし | よしこ・さだこ/さねこ | 准三宮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
両親 | 生年月日 | 没年月日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
父:白河天皇(1053-1129)
母:中宮藤原賢子<贈皇太后> (1057-1084) |
永保元年(1081)4月17日 | 久寿3年(1156)1月5日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斎院在任時天皇 | 在任期間 | 退下理由 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堀河(1086〜1107,同母兄) | 卜定:康和元年(1099)10月20日 (源清実[越前守?] 大炊御門南京極西宅) 初斎院:康和2年(1100)5月28日 (侍従厨) 本院:康和3年(1101)4月13日 退下:嘉承2年(1107)7月19日 |
病 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斎院在任時斎宮 | 斎宮在任期間 | 斎宮退下理由 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
善子(1077-1132,異母姉) [六角斎宮] 父:白河天皇 母:女御藤原道子 |
卜定:寛治元年(1087)2月11日 (加賀守藤原家道 三条烏丸宅) 初斎院:寛治元年(1087)9月21日 (左近衛府) 野宮:寛治2年(1088)9月13日 群行:寛治3年(1089)9月15日 (長奉送使:藤原公実) 退下:嘉承2年(1107)7月19日 |
天皇崩御 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
号:四条宮の姫宮、土御門斎院、枇杷殿斎院、宇治前斎院、東山前斎院 同母兄弟:敦文親王(1074-1077) 媞子内親王(1076-1096,郁芳門院) 令子内親王(1078-1144,24代斎院,二条太皇太后) 堀河天皇(1079-1107) 斎院勅別当:源国信[伯父](康和5年(1103)10月17日〜?) 斎院長官: 藤原実隆[再従兄弟](康和3年(1101)4月10日〜同4年(1102)4月11日) 藤原長兼(康和4年(1102)4月11日〜嘉承2年(1107)7月19日(退下)) 白河天皇第四皇女。名前の表記は「禎子」または「禛(示編+眞)子」の他、「慎子」とする史料もある(注:「禛」は常用漢字ではないため、ここでは「禎」を採用した)。 母藤原賢子は源顕房女で、後三条天皇の再従兄妹。関白藤原師実養女となり入内した。 (※父方の祖母尊子が、後三条天皇の祖母上東門院彰子・三条天皇中宮妍子の異母妹。なお養父師実と実父顕房は従兄弟) 斎院勅別当源国信は母賢子の異母弟で、24代令子(禎子の同母姉)の斎院長官も務めた。 また斎院長官実隆の父実季は白河天皇の従兄弟であり、実隆は禎子の再従兄弟にあたる。 藤原道長 | ┌─────┴─────┬─────┬─────┬───┐ | | | | | 頼宗 彰子 妍子 尊子 頼通 | (一条中宮) (三条中宮) | | | | | | ├───┐ | | | | | | 能長 後朱雀天皇===禎子 源顕房 師実 寛子 | | [四条宮] ┌───────┐ | | | | | | 藤原公実 茂子=====後三条天皇 | | | ┌──┴──┬────┐ | | | | | 藤原実季 藤原道子===白河天皇=====藤原賢子 源雅実 源国信 | (能長女) | | (師実養女) [勅別当] | | ┌─┴──┬────┬────┐ | | | | | | 藤原実隆 善子 堀河天皇 媞子 令子 ◆禎子 [長官] (斎宮) [郁芳門院]
永保元年(1081)、賀茂祭の日(4月17日、斎院は斉子女王)に生まれる。誕生後数ヶ月で、子のなかった四条宮寛子(太皇太后、後冷泉天皇皇后)に引き取られて猶子となり、「四条宮の姫宮」と称された(『栄花物語』(40・紫野)、『水左記』永保元年8月10日条。なお四条宮寛子は、禎子の養祖父師実の姉にあたる)。 24代令子内親王は禎子の同母姉であるが、令子もまた早くから養祖父母の藤原師実夫妻に養育されていたらしい。また令子・禎子の同母姉である媞子内親王(のち中宮、郁芳門院)は斎宮退下後に父白河院の手元で鍾愛されていたが、令子・禎子は早くから摂関家の後見を受けていたために、却って父や長姉との馴染みは薄かったようである。 康和元年(1099)、姉令子が退下したことにより斎院となった禎子内親王は、兄堀河天皇崩御までの約8年間任にあった(※ただし退下理由は天皇崩御ではなく、禎子自身の病によるとされる)。在任中の消息を伝える記録は御禊や賀茂祭、相嘗祭に関する記事が殆どで、嘉承元年(1106)の賀茂別雷社火災以外には目立った事件もなく、概ね平穏な斎院生活だったと見られる。 斎院を退下した後の禎子は再び養母寛子と共に暮らし、寛子亡き後はその遺産を相続した。禎子の没後、遺産の一部は高陽院や八条院に渡ったとされる(『兵範記』久寿3年(1156)1月5日条)。 『今鏡』(7・有栖川)には、斎院退下の後に禎子内親王が仏道に心を入れていたことや、歌合わせを好みゆかしい暮らしぶりであったことが記されている。また歌人の待賢門院堀河(源顕仲女)は『金葉集』によれば始め「前斎院六条」と称したといい、この「前斎院」は禎子を指すと思われる(同母姉令子の御所にも「二条太皇太后堀河」と呼ばれた女房がいたらしいが、高野瀬恵子氏は「待賢門院堀河」と「二条太皇太后堀河」は別人であろうと考察している。「令子内親王家の文芸活動」)。 参考論文: ・高野瀬恵子「令子内親王家の文芸活動−院政前期の内親王とその周辺−」 (『総合研究大学院大学学術情報リポジトリ』(日本文学研究専攻), 2008) [機関リポジトリ全文あり] ※その他関連論文はこちらを参照のこと。 参考リンク: ・『天皇皇族実録85.白河天皇 巻5』(宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム) ※禎子内親王については80〜89コマにあり 【応徳3年の姫宮着袴と堀川殿】 『後二条師通記』応徳3年(1086)3月25日条には、次のような記事がある。
以上の通り、禎子が初めて四条宮寛子の元へ入った際の御所は堀川殿(別名堀河院。堀河殿、堀川院とも表記。以下、史料原文を除き「堀川殿」で統一する)であり、その後も応徳3年(1086)1月にやはり堀川殿にいたことがわかる。当時堀川殿は寛子の弟師実の邸宅であったから、関白の姉太皇太后の御所とされたのは当然であろう。 周知の通り、堀川殿(左京三条二坊九・十町。現在の二条城東隣、二条通と御池通の間)は9世紀まで遡る歴史を誇り、また最初の里内裏となったことでも知られる、摂関家の代表的な由緒ある邸宅の一つであった。師実邸としての堀川殿は承暦3年(1079)に落成、同4年(1080)に白河天皇が里内裏とした際は短期間だったが、永保2年(1082)7月29日に内裏が焼亡した後、同年8月3日に白河天皇は「関白堀河院」へ移り、その後永保3年(1083)にかけて殆どの期間、堀川殿を里内裏としていた。この間に寛子が堀川殿にいたとの記録がない(そもそも寛子の動向を伝える記事自体が殆どない)ことから見て、恐らく寛子はこの頃別な邸宅を御所としていたと考えられる(『為房卿記』は永保3年(1083)10月18日条に「殿參候、太皇太后殿御座」と記しており、邸宅名は不明だが、やはり寛子は師実邸にいたらしい。なお『師通記』によると、同年7月3日に師実夫妻と令子内親王が大炊殿へ移転しているので、寛子も大炊殿にいたものか)。その後応徳元年(1084)落成した三条殿が新たな里内裏となり、それにより寛子も再び堀川殿へ戻ったのであろう。
つまり寛子・師実姉弟は、同時期に白河天皇の皇女二人をそれぞれ引き取っただけでなく、当時同じ堀川殿で姉妹二人の姫宮たちと共に暮らしていたのである。というより、そもそも禎子内親王が寛子の元へ引き取られたのも、寛子が師実と同居しており、禎子の姉令子の側にいたことも大きかったのではないか。 無論、堀川殿は二町を占める広大な邸宅であるから、現代の感覚で考える「同居」とは大違いであろうし、少なくとも師実一家と寛子はそれぞれ別々の建物に住んでいたと思われる(※『帥記』『師通記』『為房卿記』から、当時堀川殿には寝殿の他東対・西対等があったことが知られる)。とはいえ同じ敷地内ならば、お互いの行き来は比較的容易であったろう。 また堀川殿は師実養女の中宮賢子の里第でもあったから、賢子存命の頃には宮中から退出した母后や善仁親王(堀河天皇)と、令子・禎子姉妹の対面もあったのではないか。令子・禎子姉妹は別々の所で養育されていたとされるが(高野瀬恵子「令子内親王家の文芸活動」)、この堀川殿時代は何と言っても同じ邸内だけに、時には幼いきょうだい三人が共に戯れる微笑ましい光景も見られたかもしれない。 ところで記録を見ると、師実は応徳2年(1085)頃から大炊殿(左京二条三坊三町。現在の竹屋町通・西洞院通交差点の南東)を本邸としていたようである。恐らく師実も堀川殿(堀河院)が里内裏となったため、寛子と同様他の邸宅に転居したのであろう。大炊殿は一町の邸宅であるから、当然堀川殿より手狭であったと思われるが、その後も三条殿や高陽院等に転居を繰り返して堀川殿には戻っておらず、いつからか寛子との同居も解消されていたようである。 『師通記』応徳2年(1085)1月2日条には「太皇太后宮(寛子)参入、二姫宮・上(源麗子)伴、」とあり、この時記主師通は大炊殿から母麗子を伴い、当時堀川殿を御所としていた寛子の元へ参上したらしい。そして「二姫宮」は麗子と同伴であったことから見て明らかに令子内親王だが、『師通記』の他の記事に登場する令子の呼称は殆どがただ「姫宮」である。それがここでは「二姫宮」なのは、記事には現れないが寛子の元に妹の「三姫宮」禎子がいたためと思われる(※なお正確には異母姉の善子内親王が第二皇女(二姫宮)で、令子は第三皇女(三姫宮)、また禎子は第四皇女(四姫宮)だが、『為房卿記』も令子を「女二宮」、禎子を「女三宮」としている。かつて後朱雀皇女の祐子内親王も、異母姉二人がいながら「高倉一宮」と呼ばれた先例があり(『栄花』36・根あはせ)、令子・禎子も同様に「中宮所生の次女・三女」の意味でこう呼ばれていたらしい)。 更に『師通記』によれば、姫宮着袴前日の同3年3月24日条で、師実が師通に対して四条宮へ参上するように命じているが、時期的に見てこれは25日の着袴の儀式に関する打ち合わせのためではなかったか。また当時皇族の着袴では父天皇か摂関・大臣等が腰結役を務める場合が殆どであり、女性が腰結役となった先例は見られない(服藤早苗「平安王朝社会の着袴」)。とすれば、問題の「姫宮」が師実養女の令子ならば、父帝のいる内裏や養父関白の邸ではなく太皇太后御所であった堀川殿へわざわざ着袴のために渡る理由がない(※なお着裳については上東門院彰子が姪の禎子内親王(陽明門院)の腰結を務めた例があり、その際禎子は枇杷殿から彰子の土御門殿に渡っている(『小右記』『栄花』19・御裳ぎ)。また善子内親王は内裏麗景殿で着袴を行っており(『為房卿記』)、「主上渡御」とあるから腰結役は恐らく父白河天皇であろう)。 しかし禎子であれば、それは皇女であると同時に太皇太后養女の着袴ということになり、自ら腰結はしないまでも主催は当然養母寛子であろうから、関白自ら太皇太后御所(=堀川殿)へ参上して着袴を執り行ったのも不思議ではない。よってこの時、主役である「姫宮」が着袴のために堀川殿へ渡御したという記録がないのも頷けよう。 以上の点から見て、やはり25日に堀川殿で着袴を行った「姫宮」は9歳の令子内親王ではなく、6歳の禎子内親王であったと思われる。 なお記録に残る限りでは、当時の着袴は大半が秋から冬に実施されているが、禎子の着袴は6歳の春3月である。きょうだいの例を見ても、本来禎子の着袴も5歳の秋か冬が適当だったと思われるが、禎子内親王4歳の応徳元年(1084)9月22日、母中宮賢子が28歳で崩御した。よってその後1年、賢子所生の皇子女たちは母の喪に服すこととなり、しかもその服喪明けからわずか一月半後の同2年(1085)11月8日、今度は東宮実仁親王が15歳の若さで疱瘡により薨去するという悲劇が重なった(このため応徳2年は豊明節会も中止となっている)。父方のオジオバの服喪は「喪葬令」で3ヶ月と定められており、従って禎子とそのきょうだい達は母に続いて今度は叔父の服喪となったのである。このため禎子の着袴も当初は応徳2年の冬に予定していた(?)のが年内に行えなかった結果、翌年春にずれこんだ可能性が考えられる。この着袴から3年後の寛治3年(1089)6月、禎子の姉令子は12歳で賀茂斎院に卜定された。翌年令子は宮中初斎院へ入り、10年後の康和元年(1099)に退下するが、その4か月後に今度は禎子が姉に続き19歳で斎院に立つこととなる。なお長姉媞子内親王は、既に永長元年(1096)他界していた。 その後斎院を下りた令子は弟堀河天皇の暮らす宮中へ入り、堀河天皇の没後には甥鳥羽天皇の准母として立后した。しかし禎子には退下後も宮中入りの記事は見られず、天治2年(1125)に45歳で出家している。斎院退下後、姉妹は再び同じ邸宅で暮らすことはおろか、顔を合わせる機会すらも滅多になかったようである。 四条宮寛子がいつまで堀川殿に暮らしたかは定かでなく、寛治5年(1091)に三条殿(『師通記』1月3日条、『為房卿記』閏7月25日条)、同7年(1093)に大炊殿(『師通記』6月10日条)にいた等の記録が散見されるものの、寛治年間以降に堀川殿にいたという記録はない。また『栄花物語』(40・紫野)では、令子の斎院卜定の前に「四条宮も宇治に御堂建てて通ひ住ませたまふ。故中宮の姫宮一所は、この宮におはします」とあり、師実と寛子が別々に暮らしていたことが伺える。これは応徳2年以降に師実一家が大炊殿にいたという記録にも合致するので、師実・寛子の同居は長くは続かなかったのだろう(なお師通は寛治2年(1088)11月から主に三条殿に住んでおり、令子卜定後の同5年(1091)頃には寛子と再び同居していたらしいが、三条殿が同6年(1092)火災で焼失した後は高陽院と大炊殿に別れたようである)。 また寛治2年(1088)の師実太政大臣就任の際には、師実が慶申で「院」に参上、まず「太后御方」に申し上げたとあるので(『寛治二年記』12月16日条)、この頃は白河上皇や媞子内親王と共に大炊殿にいたらしい。なお白河上皇はその後同5年(1091)まで大炊殿を院御所としていたが、堀河天皇の朝覲行幸等では寛子については何も触れられていないので、恐らく寛治2年の寛子滞在は一時的なものであったのだろう。そして禎子にとっては、この大炊殿滞在の短い期間が、父白河上皇や早世した長姉媞子との最初で最後の同居であったのではないか。 ともあれ、生まれて間もなく父母と別れ、一時堀川殿で共に育った兄姉らともやがて離ればなれになった禎子内親王にとって、きょうだいと共に過ごした時期はあまりに短い歳月であった。特に堀川殿時代は数え2歳までのことであり、兄姉はともかく禎子は幼すぎて記憶に残ってさえいなかったろう。母亡き後も父の膝下で溺愛された媞子内親王や、親しく内裏住みを共にした令子内親王・堀河天皇とは対照的に、末娘の禎子は両親ともきょうだいとも縁薄い一生であった。 その一方で、養母寛子が92歳という当時稀な長命を保ったことで、50近くまで寛子の庇護の元にあった禎子は、寛子の没後も摂関家の後見を受けて経済的にも恵まれた穏やかな余生を送っていたと思われる。もしかすると禎子には、父白河院や兄姉たちよりも養母とその一門の摂関家こそが身近な存在であり、身内と呼べる人々であったのかもしれない。 ≪付記:「善仁親王」の所在のこと≫ 禎子の同母兄堀河天皇は、禎子の着袴から8カ月後に堀河院(=堀川殿。以下、史料原文・引用を除き「堀河院」で統一する)で践祚・即位しており、その後も堀河院を里内裏としていたことはよく知られている。だが生誕の地こそ「但馬守橘俊綱宅(東洞院四条坊門)」と判明しているものの(『帥記』他)、即位前の善仁親王時代にどこにいたかについては、意外にも殆ど記録が残っていないのである。 「堀河天皇は堀河院で成長した」等と紹介されることが多いが(『平安京提要』他)、当時の一次史料を見る限り、そもそも本当に堀河院にいたかどうかも定かではない(『皇年代略記』は「堀川院」で着袴したとするが、当時堀河院は里内裏であったので、着袴を行うためだけに一時的に内裏入りした可能性もある)。また践祚の際も、『扶桑略記』によれば「従関白従一位藤原朝臣(師実)大炊第。御堀河院」であり、元々堀河院にいたのではなく、大炊殿から堀河院に移りそこで践祚したとされている。父白河天皇が堀河院を里内裏としていた期間は短く、また母后の養父師実も堀河院が里内裏でなくなった後は大炊殿に住んでいたらしいことから見て、堀河院が内裏でも母后の里第でもなかった応徳2年(1085)以降に善仁親王が堀河院に滞在していた可能性は低く、恐らく即位まで内裏(三条殿)か関白邸(大炊殿)にいたものと思われる(『栄花』40・紫野では中宮賢子崩御のため「宮々も殿(関白師実邸)に出でさせたまひぬ」とあり、善仁親王が当時母と共に宮中にいたことが伺える。また「宮々」と複数形であるので、時折参内した記事のある姉令子もやはりこの時善仁と共に宮中におり、その後師実邸へ退出したらしい)。 なお誕生と践祚以外で善仁親王の居場所が判る数少ない記録とされる一つが『水左記』永保元年(1081)12月2日条の記事で、それによると「戌剋宮并■■御方令渡新作高倉殿給」とある。これについて『史料綜覧』は高倉殿に渡御した「宮」を善仁親王としており、またこの時同伴した「■■御方」について、朧谷寿氏は大叔母の祐子内親王(後朱雀皇女、当時44歳)であろうとする(『平安貴族と邸第』『堀河天皇吟抄』)。 しかし『為房卿記』同日条では、この時高倉殿入りした人物について「今夕高倉殿上并一宮渡御」と記している。どちらも個人名は記載していないものの、言うまでもなく善仁親王は白河天皇の「二宮」であり、『為房卿記』の「一宮」が誤りでないとすれば、明らかにこれは善仁親王ではない。そもそも問題の邸宅が高倉殿であることを考慮すれば、「御方」ではなくこの「一宮」が「高倉一宮」「高倉宮」とも称された祐子内親王である可能性が高い。また問題の人物が親王と内親王二人であるなら、一人を「宮」としながらもう一方に「御方」の敬称をつけるのは考えにくく、この場合「御方=(高倉殿)上」、即ち「高倉殿北政所」と号し(『本朝世紀』)、祐子の養祖父藤原頼通の正室であった隆姫女王(当時87歳)であろう。 またもう一件、『後二条師通記』応徳3年(1086)1月3日条に「申剋許殿(関白師実)参、堀川殿宮参入」とあり、『大日本古記録』はこの「堀川殿宮」を善仁親王とする。しかしこれも個人名がないため断定はできず、また2日前の元日の記事から、当時師実が大炊殿にいたこと、また「堀川殿」は寛子が御所としていたらしいことがわかる。さらに翌2日には師通は「牛丸」即ち息子忠実を同車して一宮(祐子内親王)に参った後、「堀川殿牛丸留」て「内(三条殿)」へ参上している。そして3日に再び「堀川殿」へ参上したのは、記載はないが恐らく前日残していった牛丸を迎えに行ったものであろう。よってこの「堀川殿宮」は善仁親王やその姉妹の皇女たちではなく、牛丸を預けていた「太皇太后宮」寛子を指していると考えられる(※なお忠実は堀河天皇より1歳上、令子内親王と同年であった。また忠実は後に寛子の猶子となっており、従って禎子とはいわば義兄妹であるから、幼少の頃は祖父師実や大伯母寛子の元で、年の近い白河の皇子女たちと共に遊ぶこともあったのではないだろうか)。 このように、当時白河天皇の唯一の皇子でありながら、何故か善仁親王の居場所を伝える確かな記録は殆どなく、永保3年(1083)の賀茂祭見物(『師通記』4月16日条)や参内記事(『師通記』11月8日条)等、行き先のわかる記事も数えるほどしかない。即位後の堀河天皇が堀河院に好んで滞在していたことは確かだが、その理由が幼少期を過ごし慣れ親しんだ邸宅であったためというのは、現存史料から知られる限りではあくまで想像の域を出ないものと思われる。 ところで堀河院は嘉保元年(1094)に焼亡してしまったため、その後しばらく堀河天皇は閑院や高陽院等の里内裏を転々としていた。一方堀河院の跡地は中宮篤子内親王の所有となり、長治元年(1104)に篤子の里邸として堀河院が再建されると、以後嘉承2年(1107)の堀河天皇崩御まで再び主な里内裏となっている。 また嘉保元年の堀河院焼亡の折、一時避難した堀河天皇は寛子の御所大炊殿へ遷幸し、そのため太皇太后寛子は急遽高陽院へ移転している。堀河即位の際にこのような記録はないので、当時寛子は堀河院とは別の邸宅にいたのかもしれないが、当然里内裏となった堀河院に戻ることはなかったと考えられる。 この結果、寛子に養育されていた禎子も恐らく堀河院入りすることはなく、寛治3年(1089)次姉令子の斎院卜定で久々に姉妹三人が父白河院の元へ集った際も、当然ながらそこに堀河天皇が加わったという記述はない(『栄花』40・紫野)。そしてその後康和元年(1099)禎子が卜定され、8年後に堀河天皇が29歳の若さで世を去るまで、今上である兄天皇と現任の斎院である妹が再び会うことはついになかった。恐らく禎子には物心つく前に別れた兄の面影すら朧げであり、そして堀河天皇の記憶にある妹もまた、いまだ着袴前のあどけない姿のままだったのであろう。 ≪太皇太后寛子・関白師実・天皇の所在年表≫ (※邸宅の名称は原史料によるが、【】内は里内裏を堀河院、それ以外を堀川殿で統一した)
参考論文: ・増渕徹「藤原寛子とその時代」 (京都橘女子大学女性歴史文化研究所編『京都の女性史』p3-34, 思文閣出版, 2002) ・服籐早苗「平安王朝社会の着袴」 (『平安王朝の子どもたち:王権と家、童』p225-261, 吉川弘文館, 2004/2003初出) ・西山良平「平安京と貴族の住まいの論点」 丸山義広「里内裏の庭園遺構」 (西村良平・藤田勝也編『平安京と貴族の住まい』京都大学学術出版会, 2012) ・樋口健太郎「居所からみた白河・鳥羽院政期の王権」 (『中世王権の形成と摂関家』p57-83, 吉川弘文館, 2018/2017初出) 参考図書: ・太田清六『寝殿造の研究』(吉川弘文館, 1987) ・詫間直樹編『皇居行幸年表』(続群書類従完成会, 1997) ・朧谷寿『平安貴族と邸第』(吉川弘文館, 2000) ・古池由美『堀河朝の文学』(新典社, 2002) ・飯淵康一『平安時代貴族住宅の研究』(中央公論美術出版, 2004) ・朧谷寿『堀河天皇吟抄』(ミネルヴァ書房, 2014) 参考史料: ・駒澤大学大学院史学会古代史部会「史料紹介 翻刻『為房卿記』自延久四年至永保二年」 (『史聚』(10), 67-136, 1979) 参考リンク: ・京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2007-17『平安京左京三条二坊十町(堀河院)跡』(京都市埋蔵文化財研究所) ・堀河天皇里内裏跡(フィールド・ミュージアム京都) ・堀河院跡(平安京探偵団) ・寝殿造の全体像、堀河殿(北道倶楽部)※2021年10月27日確認 ・HOTEL THE MITSUI KYOTO(左京三条二坊九町) ・ANAクラウンプラザホテル京都(左京三条二坊九町) ・京都市立京都堀川音楽高等学校(左京三条二坊十町) 【禎子内親王の呼称のこと】 禎子内親王は養母寛子の御所枇杷殿(左京一条三坊十五町)に住んだことから「枇杷殿斎院」と号し、『山槐記』『兵範記』の薨去記事にもこの名称で記載されている。また寛子と共にしばしば宇治を訪れたことから、史料では「宇治前斎院」の呼称も見られる。 出家後は叔父源雅実(母賢子の弟)の土御門高倉第(左京北辺四坊三町)を御所としたことから「土御門(前)斎院」とも号し、この呼称が最もよく知られている(『今鏡』『一代要記』)。しかし土御門高倉第は大治5年(1130)11月8日に火災で焼失しており(『中右記』『長秋記』ほか)、この前年に父白河院が崩御したこともあってか、以後禎子の消息を伝える史料は少ないが、藤原頼長やその息子たちによる新年の拝賀や慶申(よろこびもうし)の記事に時折登場しており(『台記』『中右記』『兵範記』)、久安3年12月には「大町」、久安6年1月には「世尊寺辺」に滞在していたことがわかるので、何度か居場所を変えていたらしい。 なお頼長の父忠実も寛子の猶子となっており、しばしば寛子に故実を仰いでいた。こうした背景から、寛子の没後も禎子は白河皇女としてよりも寛子養女として、即ち摂関家の一員として遇され、拝賀や慶申を受けていたのであろう。 ところで『兵範記』には仁平3年(1153)から同4年(1154)にかけて、「東山前斎院」と呼ばれる人物が幾度か登場する。この「東山前斎院」は「白河前斎院(28代統子)」と並んで頼長の子息たちの慶申を受けており、特に右大将藤原兼長の慶申記事(仁平4年8月21日条)に「令參東山前齋院給、<枇杷殿齋院也、>」とあることから、この「東山前斎院」が禎子であることが判る。 また『台記』(仁平4年(1154)1月)の記事には、藤原頼長・兼長・隆長らが禎子内親王に参向した記録があり、「禎子内親王家<法住寺邊>」と注がある。さらに禎子の薨去を伝える『山槐記』(久寿3年(1156)1月7日条)では「枇把殿前齋院於七條末御堂崩給、」とあり、また『一代要記』にも禎子内親王が「法住寺御所」で亡くなったとあることから、禎子は恐らく久安4年(1148)〜仁平3年(1153)の間に七条大路の東の末、即ち法住寺の敷地内かその近隣に居を構え、東山の地で晩年を送ったものと思われる。 なお現在の法住寺は三十三間堂東隣にあり、三十三間堂を含む一帯に後白河院の譲位後の御所「法住寺殿」があったとされる。後白河が法住寺に関わったとされる文献上の初見は、『山槐記』『兵範記』保元元年(1156)1月7日条の方違行幸記事で、これは禎子内親王薨去のわずか2日後のことであった。法住寺殿についての諸研究では禎子内親王御所のことは殆ど指摘されていないが、『山槐記』は行幸記事注で「七条末御堂」で禎子が薨去したことを記載している。なお『今鏡』によれば、前斎院で子のなかった禎子の没後、その後に姪の悰子内親王(堀河皇女、27代斎院)が住んだと言うが、悰子と法住寺を結びつける記録はなく、他の皇族が禎子の御所を相続したという記録もない。 また法住寺殿成立以前には、この一帯には信西の邸宅や法住寺堂もあった。『仙洞御移徙部類記』所収の『右禅記』(永暦2年4月13日条)には、「今夜上皇(後白河院)東山御所移徙也、<其地故入道信西居也、去年乱逆之時、舎屋為灰燼、令壊渡故(藤原)信頼卿中御門西洞院雑屋被造之、(後略)>」とあり、信西邸が平治の乱(1159)で焼失した跡地が東山御所(法住寺殿)となったことがわかる。禎子内親王御所との関連については記録がなく定かでないが、禎子の死からわずか半年後に保元の乱が勃発、禎子と縁の深かった藤原頼長は敗死しており、その後権威の失墜した摂関家に渡ったとは考えにくい。立地から考えても、禎子の御所が没後に親族である後白河に渡り、法住寺殿の敷地の中に取り込まれた可能性が高いと思われる。 参考資料: ・竹鼻績『今鏡(下)全訳注』(講談社学術文庫, 1984) 参考論文: ・朧谷寿「平安京にみる村上源氏の邸第管見」 (『奈良平安時代史の諸相』高科書店, 1997) ・上村和直「法住寺殿の成立と展開」 (『京都市埋蔵文化財研究所・研究紀要』(9), p39-78, 2004) [機関リポジトリ全文あり] 参考リンク: ・『平家物語』を読むための六波羅・法住寺殿復元図(平安京探偵団) 【堀河天皇崩御と禎子内親王退下】 嘉承2年(1107)7月19日、同母兄堀河天皇の崩御と同日に禎子内親王は退下したとされる。『中右記』同日条には「斎院日者不例、今日危急、運命殆欲盡、卜筮所告退斎院吉也、仍亥時許、俄奉出長官長兼直盧、即有平愈[癒?]事、誠是神明不受歟。(中略)斎王者興帝(堀河天皇)同母也、同日有此事、誠以希有也」とあり、病による急な退下であったようである。これに従えば、禎子内親王の斎院退下は堀河天皇の崩御によるものではなかったと取れる(堀河天皇崩御は『殿暦』『中右記』によれば巳刻で、禎子の退出は上記『中右記』の通り亥時であるから、禎子の退出の方が遅い)。 堀河天皇は在位のまま崩御したが、当時の慣例としてこうした場合も「如在之儀」により、名目上は天皇譲位の後退位・崩御したものと見なされた。このため、本来天皇譲位では斎院退下とはならない(※天皇崩御の場合も、斎院が天皇の娘でなければ退下はない)はずであったが、禎子の病状悪化により結果として譲位(崩御)と同日に退下となったものと思われる。 ところでこの時禎子は「今日危急、運命殆欲盡」とまで言われて斎院退下となったが、その後は結局歴代斎院の中で最高齢の76歳という長寿を全うしており、あるいはこの退下時の病というのはあるいは形ばかりの口実で、帝崩御の混乱に乗じての退下であった可能性も考えられる。ただし禎子の退下時の病は日頃からのものであったらしく、またその後もたびたび病臥したとの記録もあり、19代禖子内親王同様に長命ながら病弱なのは事実だったようである。また兄堀河天皇崩御の際は、宮中が大混乱であった様子が『中右記』『讃岐典侍日記』等諸記録にも残されている。病床で兄帝の死を知った禎子が精神的衝撃から危篤状態に陥り、急遽退出となったものであろうか。 なお歴代斎宮・斎院の中で、在任中または退下即日に死去した斎王は斎宮が4人、斎院が3人いるが、天皇崩御と同時期に死去した斎王はいない。ただ約60年後の嘉応3年(1171)3月1日、前斎宮休子内親王(後白河院皇女)と前斎院僐子(二条院皇女)が同日に相次いで死去するという事件が起こった。この直前には火星が双子座に接近する天変が奏上されており、右大臣九条兼実は日記『玉葉』(2月27日条)に「天変不定、豈不恐哉」と述べている。あるいは斎院禎子の場合も、天皇崩御に加えて現任の斎院薨去という凶事が重なることを恐れ、退下を急いだのかもしれない。 参考論文: ・堀裕「天皇の死の歴史的位置 : 「如在之儀」を中心に」 (『史林』81(1), p38-69, 1998)[機関リポジトリ全文あり]
|